2024-02-08 15:07:43
テーマ:例会記録

2024年2月3日 
本日の例会では、ロールモデルの定義や設定について考えたあとに、参加者それぞれのロールモデルについて共有を行いました。
設定したロールモデルを知ることで、各人の価値観や人生の指針を垣間見ることもでき、異なる視点からの学びが得られたように感じます。
ワークショップのあとは、節分をテーマにした楽しいテーブルトピックス(即興スピーチの練習)、スピーチコンテストへの出場者を中心にスピーチのブラッシュアップのために意見を出し合うなど、全体を通し意義深い例会となりました。

私たちのクラブで、あなたの可能性を広げ、新たな自分を発見しましょう。心温まるコミュニティで、あなたをお待ちしています!

ストーリーテリングTMCは、効果的なストーリーテリング技術を伝え、共に探求し、分かち合うことを目指す上級クラブです。上級クラブとはトーストマスターズの会員であることが入会の条件です。ご興味を持たれた方は当クラブのホームページまたはFaceBookページの例会案内をチェックしてお気軽にご連絡ください。




2024-01-22 14:45:03
テーマ:例会記録

2024年1月18日 

本日の例会にはお一人のゲストをお迎えしました。

前半は朗読素材を使ってのボーカルバラエティの練習をおこないました。使用したものは馳星周氏の直木賞作品「少年と犬」からです。

小説の背景や登場人物の分析をおこない、役を自分の中に落とし込んでセリフに活かす練習を配役を変えて2回おこないました。

各々のイメージした人物像がより明確にセリフに活かされており、とても有意義な練習となりました。

後半ではコンテストスピーチの練習をおこないました。聞き手も自分の人生に照らし合わせ、とても印象深いスピーチとなりました。

『少年と犬』馳星周 | 単行本
https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784163912042



2023-12-01 18:36:15
テーマ:例会記録

2023-11-16 Zoom例会

ロバート・J・シラーの「ナラティブ経済学」を探求する時間を持ちました。

ナラティブ=物語。。 厳密には異なるものでしたが、ストーリーを持って経済に影響を与えることが、果たして能動的に再現性を持って出来るのかというテーマでの内容の探求。
まだ「ナラティブ経済学」はその入り口に立った本であったことがわかりましたが、多くの実例を持ってその可能性を示していることの一端を、参加者で共有し、参加者それぞれの経験からのシェアを行いました。
ストーリーが経済に影響を与えるという知見に触れる機会となり、またストーリーの持つ力をひとつ感じた時間となりました。



  •  

  • 最近の投稿

  • カテゴリー

  • アーカイブ

  • 最近のコメント

  • メタ情報

  • * RSSフィード

  •  

  • 最近の投稿

  • カテゴリー

  • アーカイブ

  • 最近のコメント

  • メタ情報