2014-02-17 23:02:42
テーマ:例会記録

第10回ストーリーテリング例会のご報告

日時:2014年2月1日(土)13:30~
場所:代々木オリンピックセンター

旅行その他のご予定ありのメンバーが重なって、ちょっと人数少なめの例会でしたが、
素敵なストーリーが出てくるは出てくるは、まるでストーリーの宝箱!
大満足の例会となりました。

1743737_10202612937861290_1657969368_n

まずはマーティ会長から
ご紹介いただいた不思議な通貨「ビットコイン」
仮想通貨が実社会の決済にも使われてきているという、近未来にいよいよ到達したのかと思わせられるお話でした。
ビットコインは世界を破滅に、それとも救済に導くのかというマーティ会長の結論には考えさせられました。
(参考サイト) http://www.nhk.or.jp/seikatsu-blog/700/174659.html

続いて本日のストーリーテラー、チェロキーさんからのご紹介は、
1984.1.24。ジョージオーウェルの小説1984と奇しくも重なった、アップルのMacintoshの発売CM。
その敵とみなされたのは当時の巨大コンピューター企業。
そういえばこの企業の名前、2001年宇宙の旅のコンピューターの名前の由来にもなっていましたね。
こった作りのCM、ぜひご覧ください。
(参考サイト)http://www.youtube.com/watch?v=C91OmZJsVks

1551563_10202612945261475_739162891_n

ミニWSはあれ総裁の学んだ、
ロシア発祥のシステマという格闘技から、その由来と呼吸法についてのお話でした。
人を殺傷することより護身、そして健康法に重きをおくという格闘技ですが、
そのルーツにはロシアの少数民族の歴史も関わっているそうです。
世界の格闘技にまつわるストーリーにも興味がもてる、そんなワークショップでした。
(参考サイト)http://www.systemajapan.jp/

準備スピーチ1番目は、トーマスさん。
民話のご紹介そして朗読でした。題材は「スーホーの白い馬」。
小学校の教科書にも載っているこのお話、馬と主人公の友情に胸が熱くなった幼い頃を思い出しました。
小さいころから名作に触れるのって大切ですね。

準備スピーチ2番目は、ぷーさんのスピーチ
コンテスト用スピーチということで、タイトルと内容は非公開にいたします。
あ~、感動をお話ししたいけど、がまんがまん(笑)。

1511597_10202612939741337_1464432793_n

続いてのテーブルトピックス。
前回に続きくりあさんが作成、ペアで考える即興スピーチです。
お題は、夢のある「     」を作る、ということで、カッコの中の素材がチームごとに違うという趣向でした。
短時間にペアで回答を作るのもいい訓練になりますね。

続いて論評の部。
マーティ会長に論評2つを担当してもらいました。
トーマスさんへは役の使い分けのポイント。
ぷーさんへの論評はコンテスト向けということなので辛めに。改善点がいくつか示されました。
そしてチェロキーさんの自由論評(通常のクラブだと総合論評に相当)。
今回の例会を振り返る形でもいいですし特定のスピーチを取り上げても構いません。
今回は良かったところを中心に振り返りました。

ちょっと人数少な目の例会も各人のパフォーマンスがいかんなく発揮された例会となりました。

さて次回は2/20木曜19:15〜20:45
雑司ヶ谷地域創造文化館
(18:45〜19:15はウォーミングアップです。)

詳細・今後の予定はこちら
https://storytelling-tmc.org/meeting/



2014-01-26 19:35:40
テーマ:例会記録

第9回ストーリーテリング例会のご報告

日時:1月23日(木)19:15~
場所:雑司ヶ谷文化地域文化創造館

この日の会場は寒い日にはありがたい駅近、
ただし会場名は長~い雑司ヶ谷地域文化創造館。

日本のトーストマスターズ初のストーリーに特化したクリエイティブ集団、
ストテリTMCにぴったりな名前ですね。

さて、マーティ会長の開会宣言では、
なかなか一般会員には体験できない企業クラブをエリアガバナーとして訪問されたというお話がありました。
新卒1,2年の社員さんの海外展開用の研修として、トーストマスターズを活用されているとのこと。
メンバーが若い!ちょっと私も行ってみたかったかも(笑)
日本の企業でももっともっとトーストマスターズクラブが増えるといいですね。

I見さんの入会式の後、
最強のストーリーテラー、ラファエロさんの司会で始まりました。
1013838_10202549251989183_1062870186_n
まずご紹介いただいたストーリーはTell a Story and You’ll Find the Answer、
実際にあった高校生のいじめからの復活のストーリーをご紹介いただきました。

この日は引き続き感動のラファエロさんのWS。
言葉がそしてストーリーがいかに自分自身を肯定する力となりうるかというお話。
前述の高校生の話と共に、ストーリーが生きていく力を生み出すという感動のWSでした。

準備スピーチ1は
チェロキーさんの大胆なタイトル、2014年の野望!
トーストマスターズで即興スピーチを練習しているはずなのに、
街頭インタビューでいいコメントができなかったというご経験をお話くださいました。
今年こそTVでのかっこいい回答姿を、私たちも楽しみにしています。
1003402_10202549253429219_39828066_n

準備スピーチ2は
入会ほやほやのI見さんのアイスブレーカー。
家族とご本人の絆を元に5つのモットーをご紹介くださいました。
英語でしたがとてもわかりやすく、心にしみる素敵なスピーチでした。
1531943_10202549256909306_1274310224_n

テーブルトピックスは二人一組で心温まるストーリー作りに挑戦!
各チームテーブルトピックスマスターから支持された素材を話に入れて作らなくてはなりません。
チェロキーさんはハワイのバスでの思い出、
ゲストのI嶋さんはスノボでの思い出の食べ物&飲み物、
そしてあれ総裁はパントマイムも加えラッシュアワーのシーンからのストーリーを披露してくださいました。
ペアで即興スピーチ作りも新鮮な取り組みでした。

この後の論評も個人論評+自由論評とストテリは論評の手厚さも自慢の一つです。
ぜひ皆さん、ストテリTMC見学にいらっしゃってくださいね。

541516_10202549260229389_261957059_n
次回は2月1日(土)、
代々木オリンピックセンター、センター棟303号室で午後1時30分より。
皆様お気軽にご参加くださいね。

詳細・今後の予定はこちら
https://storytelling-tmc.org/meeting/



2014-01-21 00:21:16
テーマ:例会記録

第8回ストーリーテリング例会のご報告

2014年最初の例会は冬晴れ、会長兼本日のストーリーテラーのマーティさんも晴れ晴れとしたお顔で、
ご自身の新年の目標の立て方をメンバーにご紹介。
まずは沢山の目標を書き出し、マインドマップのようにまとめて、それを毎日見ていると実現するそうですよ。
1525151_10202776808120804_321408525_n

私もやってみようかな。
そしてお勧めのストーリーは長編「ローマ人の物語」(塩野七生)。
多神教の文化を持つ日本人がローマの歴史を語る、そんな長編歴史書を毎年数巻ずつ読んでいくのが面白いとのこと。

トーマスさんによるミニワークショップは「動機をショートストーリーで語ろう」。
ストーリーを作るための設定部分の実践練習をおこないました。
基礎的な練習、継続していくとストーリーテラーの実力がついてきますね。

準備スピーチ1はクリアの「美しいもの」。
美しいという言葉に抱いていた自分自身の定義が変わるような、大みそかの出来事を話しました。
1098006_10202776809080828_978339242_n

準備スピーチ2はラファエロさんの「Life is an Egg」。
卵の殻(自分自身の壁)を外から破るのか内側から破るのかで人生は全く違うというテーマを、
びっくりするようなお葬式のエピソードで楽しく、そして納得のストーリーを語ってくださいました。

テーブルトピックスマスターはゲストにもかかわらず、
快くお引き受けいただいたISさん。
新年の目標、甘い思い出、20歳になりきっての成人の誓い、そして同じクラブの先輩へのダイエットのアドバイスなど、
バラエティーに富んだ楽しいお題が並びました。

1527045_10202776806800771_1234493100_n

休憩中もストーリーテリングTMCのメンバーは
ストーリーに夢中、以前の例会で紹介された本を読んでみての感想や、DVDの貸し借りなどストーリー200%の時間を楽しみます。

準備スピーチ1への論評はチェロキーさん。
ついつい説明が入りがちなスピーチをすっきりストーリーに集中して作成するようにとの改善点、ありがたかったです。

準備スピーチ2への論評はサラさん。
スピーチのテーマについて自分自身が殻を打ち破ろうとした経験も交えての論評、論評者の想いもしっかり伝わるコメントでした。

自由論評はあれ総裁、
共感を生み出すための「つかみ」部分にぜひストーリーを使ってみようという、最初ミニWSともつながる有益なコメントでした。
「説得より、納得させるスピーチ」できるようになりたいです。

最後のビジネスセッションでは1月4日にあった役員会での議題に基づき、
口座開設に必要なクラブの規約についての動議が提出、可決されました。着々とクラブ作りが進んでいます!

次回例会は1月23日(木)、場所は雑司ヶ谷地域文化創造館。
例会は19時15分からですが、18時45分ごろからウォーミングアップをしますので、お時間のある方はお早めに。
ご見学も絶賛大歓迎中です(笑)!!!

DSC01138

詳細・今後の予定はこちら
https://storytelling-tmc.org/meeting/



  •  

  • 最近の投稿

  • カテゴリー

  • アーカイブ

  • 最近のコメント

  • メタ情報

  • * RSSフィード

  •  

  • 最近の投稿

  • カテゴリー

  • アーカイブ

  • 最近のコメント

  • メタ情報