2018-08-17 16:47:33
テーマ:例会記録

ワークショップとスピーチ2本を予定していた8月4日のストーリー基礎講座㈰例会「ストーリーの三本の矢」基礎編例会は、お休みのキャシー会長に代わってチェロキー教育担当副会長の開会宣言で始まりました。

ワークショップはストーリーテラーと兼務のガジさんが、ストーリーテリングTMCのチャーターセレモニーで紹介されていた「ストーリー3本の矢」を使って、ワークショップの時間内に全員がスピーチを1本書き上げてみようという試みです。

果たしてそんなに簡単にスピーチが書けてしまうのでしょうか? どう思われますか?

結果的には・・ ほぼ全員がスピーチを書けてしまったんです。 すごいですね。

ちょっこさんとハリーさんが出来上がった7分間のスピーチを披露してくださいました。
どちらも、胸に迫るものがある印象深いスピーチでした。

みなさんはスピーチを作ることは事前に知らされていませんでした。ワークショップの始まりの時にスピーチを作りましょうと言われたのです。

どうしてそんなに短い間にスピーチを出来たんでしょう?

秘密は「ストーリーの三本の矢」とその応用にありました。

その過程で、多くの方はU理論の「出現する未来から学ぶ」を体験されたのではと思います。(言葉は難しいですが実際行ったことは極々簡単なことでした)



そして準備スピーチです。

スピーチの1本目は、ゲストのIさんの「運命ってなんなのさ」という題で現在の婚約者との出会いから関係と心の変化を綴った暖かいスピーチでした。チェロキーさんの論評も暖かかったです。

スピーチの2本目は、おしのさんの英語スピーチ。題名は「Unfogettable Experience」。英語という壁を果敢に仕事にチャレンジする中で徐々に克服するというスケールの大きなスピーチでした。スピーチの最初に音楽をもってくるという趣向を凝らした演出も、スピーチを印象深いものにしていました。 このスケールの大きなスピーチを包み込むようなラファエルさんの論評も、その英語の表現力の豊かさも手伝って、優しくかつ的確なフィードバックでみなさんを唸らせていました。

おしのさんは、ふだん青森県に住んでおられます。いつもはオンラインで例会に参加されているオンライン会員のおひとりですが、この日は青森からキャンピングカーで東京まで来られて参加されました。

最後はどこをどう論評しても良い自由論評です。初めて自由論評を担当されるハリーさんは、例会のテーマからひとつひとつのパートを丁寧に論評されRecognitionたっぷりかつ新たな視点を加えられたフィードバックで、例会を見事にまとめられました。

*********

今回も全員参加の有意義な例会でした。今回せっかく作ったスピーチの発表の場をということで、次回は、ストーリー基礎講座㈪例会「ストーリーの三本の矢」練習編 が開催されるとのことです。 楽しみですね。



2018-07-20 17:48:26
テーマ:例会記録

2018 年 7 月 19 日の例会は毎年一月に鍋例会で使用するキッチン付きのスペースでおこなわれました。

キャシー会長による暑い時には体のためには水分をたくさん含んだ食べ物、そして心には愛が大切という素敵な開会宣言から始まりました。

ストーリーテラーのくりあさんは、ひねりを上手くスピーチに取り入れるコツをスヌーピーの 4 コマ漫画を使いながら紹介しました。

お待ちかねのキャシー会長の即興ワークショップ。まずはペアになりお互いの子供の頃に好きだった〇〇というテーマで話をし、それをしっかりと聞くというウォーミングアップ。
そして 2 グループに分かれてテーマに沿った 3 分のスピーチを作り発表しあうという内容
でした。

しっかりと相手の話を聞くことで共感度が増し、リラックスした中でお互いの作ったスピーチを楽しく聞けてとても良いコミュニケーションの時間を持てました。

準備スピーチの部はハリーさんの Which is weird ? でした。
起業してもなかなかうまくいかない日々から自分を愛することで自己肯定感を持てるようになるまでの軌跡をわかりやすいプロジェクターと共に発表されました。

ハリーさんの生きてきた日々から私たちも勇気を貰えた気がしました。

続いての Q&A でもスピーチに触発された有意義な質問がいくつも出て、これもまたとても良い時間を共有できました。

ハリーさんのスピーチに対してのシルビアさんの論評はまさしくハリーさんへの応援歌といえるような感動的なものでした。

そして続いてのトーマスさんの自由論評では楽しくて実用的な例会であったこと、これからもこのような例会が持てるとよい。そして参加者の夏らしいペットボトルの飲料にまで言及する笑いのあふれるものとなりました。

次回の例会は 8 月 4 日、ガジさんによるワークショップという事でこれまた楽しみですね。



2018-07-19 17:02:47
テーマ:例会記録

年に一回の逢瀬があるという七夕、本日は今期最初の例会、役員退任式、就任式があります。
交代式前なので前期会長トーマスの開会挨拶は「天の川の匂いについて」
そのあと、決算報告、無事に赤字なく承認されました。
エリア16ディレクターをお迎えして、前期役員の退任から始まります。
皆さん1年間ありがとうございました。退任役員を代表してトーマス前期会長の挨拶、佳境に入ったロシアW杯から、「スーパースターひとりでは勝ち上がれないチーム競技である。我々クラブも役員や会員それそれが例会内外での役割を果たすことが良い結果良い学びにつながった。」今期も成長が実感できたと思います。
そして新役員の就任式。一人ひとり1分間ほどの抱負を述べていきます。これから1年間よろしくおねがいします。

本日のストーリーテラーはチェロキーです。
今期の年間の目標、やりたいことを話し合うWSです。
まずは皆さんの個々の目標を発表。この一年間で何をこのクラブで実現したいかを発表いただきました。皆さんの熱い意欲が伝わりました。ゲストの皆さんにも飛び入り参加いただきました。ありがとうございました。
そしてその次は例会内でやりたいWSのテーマを、個々の想いを、あるいは全く関係なくざっくばらんに討議しました。これまた様々なアイデアが出ました。
そして今期は日英バイリンガルとして英語へのアプローチもいくつかでました。
このように会員の皆さんが企画し運営することで、ともに成長できるものと信じています。
これからのプログラム注目くださいね。

休憩をはさんで英語スピーチはラファエルさん。以前の勤務校での十代女子生徒への対応を通じて学んだことをシェアいただきました。組織としての対応、個人としての対応、いずれにせよ100%の正解はないのですが良い結果を目指して進んでいきたいものです。
Q&Aでも深い話が展開されたあとチョッコさんの論評。丁寧に良かったところを振り返り改善点を披露いただきました。メッセージを噛みしめることができました。

最後自由論評としてKJ(仮)さん。例会全体を俯瞰して論評いただきました。退任就任式でのやり取り、WSでのアイデアが多岐にわたりこの一年ワクワクしています、スピーチは真摯な思いが伝わり感動しましたとの締めでした。

さあこれからがまた楽しみです。
ゲストの皆さん、お時間都合つけて遊びに来てくださいね。



  •  

  • 最近の投稿

  • カテゴリー

  • アーカイブ

  • 最近のコメント

  • メタ情報

  • * RSSフィード

  •  

  • 最近の投稿

  • カテゴリー

  • アーカイブ

  • 最近のコメント

  • メタ情報