2019-02-08 13:24:36
テーマ:例会記録

2019年2月2日、

立春間近の心地よい陽の光が白い部屋に差し込む目白の会場で、

クラブ内スピーチ選考会がおこなわれました。

5月の全国大会での決勝に進むための最初の戦いです。

 

英語のスピーカーが4名、日本語のスピーカーが5名。

「ああ!皆、それぞれの個性がキラキラ光るようなスピーチだ!」

 

選考会を勝ち抜むくためにはもちろん傾向と対策が重要です。

でも、そのために個性が消えてしまっては何にもなりません。

IさんもSさんもKさんも、、、皆、

その人でなければ語れないストーリー、

そして伝えたい想い、

それを存分に聞くことのできた選考会でした。

 

英語1位のSさん、2位のCさん、

日本語1位のSさん、2位のTさん、

どうぞ増々輝くスピーチを3月10日のエリア16コンテストで聞かせてくださいね。

 

そしてコンテストの後には、Oさんの朗読。

郷土の劇作家、寺山修司の美しくも哀しい詩の朗読に胸をうたれました。

「青森の海を見てみたい!」

Oさん、ありがとうございました。

 

 



2019-02-01 14:16:33
テーマ:例会記録

 

2019年1月17日(木)に第128回例会が開催されました。
会長シャーラさんのあいさつは「どうやってテンションを上げるか」
仕事や、新しいことを始めるときになんか腰が重いな、やる気が出ないなということありませんか。
その対処法は、「ポジティブは性格ではなくスキル」。気分を上げていけば気の乗らない仕事にも向かっていける。というお話でした。

本日のストリーテラーはチェロキー。「本日のストーリー」は、ネットでみた人生相談「大学を卒業する息子の進路」
回答者は「本人が納得するまでやらさせてあげて、親の引き止めは結果として不幸。」
目が出なくて本人が諦めたとしても納得してならば無駄なことはない。

続いてワークショップ、「あなたの英語プレゼンをストーリーテリングでパワーアップ」
仕事で実際使ったプレゼンを一部実演していただき、カウンセリングでコンセプトを明確化し、その後、語彙や表現力も付加した結果、before/after でなんということでしょう、スッキリわかりやすくなって一同納得。
実演者本人も自分の仕事の意義を再確認でき、自信が出てきたたとのことでした。
ストーリテリングの新たな可能性が開けました。

準備スピーチはくりあさんの英語スピーチ。以前日本語でやったものを英語で。
ほろっとさせられるスピーチでした。
その後Q&Aでオーディエンスからの気になった点にお答えいただきました。

個人論評はトーマスさん、良かった点を述べたあと、提案として共感できるようなアイデアを述べられました。

自由論評はマーティさん。今回のWSで実社会に使えるストーリーテリングの可能性が現実となったとのコメントでした。良かったことと改善点の提示もいただきました。

ゲストの方の温かいコメントもいただきました。
参加の皆さんありがとうございました。
次回はクラブ内選考会です。楽しく学んでいきましょう。



2019-01-29 23:56:52
テーマ:例会記録

 

16時、食材を買いにいく。
魚や肉、そして色とりどりの野菜。
17時、3つの鍋がある。
ちゃんこ鍋、イタリア風魚介鍋、せんべい汁鍋。

2019年最初の例会はホクホク鍋例会です。

会長の開会挨拶は手短に乾杯し、
皆で鍋を食べる。

3つの鍋はどれもおいしくて、
お腹に満ちていく暖かい感触、幸せ。

ストーリテラー、おすすめのストーリー。
鍋が美味しすぎて、開始時間を忘れた。
満たされた余韻で、美食家魯山人の言葉を紹介する
「いいかね、 料理は悟ることだよ。
こしら えることではないんだ」

料理は理(ことわり)を超えた悟りの域にあるのかもしれない。

準備スピーチ

KJさん:
コンテストスピーチにつき非公開

「The Moment I was Reborn」ちょっこ
学生時代、目的を達成するにはロジカルで正しい方法がベストだと思っていた、ちょっこ。
正社員になったとき、ボスのある一言でちょっこは気づく。
正しいだけなく「助ける手段」も必要だということを。

「In life,there are no mistakes,only lessons」
日常生活で些細な失敗に落ち込んでしまう、おしの。
友人の何気ない、SNSの投稿を見て考えが変わる。
人生には失敗はない、あるのは「学び」ということ。

Kさん:
コンテストスピーチにつき非公開

つづいて、
「New Year resolution this year」

2019年の抱負を英語で参加者全員で語っていただきました。

論評はそれぞれ
メグ、マーティ,チェロキー,クリア

さらに自由論評を
シャーラ、アリー

皆さん、鍋に負けないくらい暖かいフィードバックでした。

今年も美味しく、楽しく、学びのある
鍋例会が出来たこと、とっても嬉しいです。

ありがとうございます。

記 トーマス



  •  

  • 最近の投稿

  • カテゴリー

  • アーカイブ

  • 最近のコメント

  • メタ情報

  • * RSSフィード

  •  

  • 最近の投稿

  • カテゴリー

  • アーカイブ

  • 最近のコメント

  • メタ情報