2025-11-08 17:56:10
テーマ:イベント

この度、特別ワークショップ「STEAM教育とストーリーが世界を救う」を開催いたします。

■ なぜ今、このテーマなのか 私たちが生きる世界は、テクノロジーの急速な発展と同時に、様々な分断に直面しています。

しかし、その解決の鍵は、「物語」と「テクノロジー」の融合にあるのではないでしょうか。 MIT(マサチューセッツ工科大学)が開発した教育向けアプリ開発ツール「MIT App Inventor」は、世界195カ国、2,380万人が活用し、子どもたちが自らの「ワガママ(願い)」を形にする力を育んでいます。

そして今、日本でもIrodori社のWagamamaプログラムを通じて、地域の課題を解決するアプリが子どもたちの手で次々と生まれ、国際的な評価を受けています。

本ワークショップでは、MIT App Inventor認定ファシリテーターの石原堅が、実践事例とエビデンスに基づき、「なぜSTEAM教育とストーリーテリングが世界の架け橋になるのか」を体験型で解き明かします。

■ このワークショップの特徴
【理論×実践×感動】
・MITの教育理論(コンストラクショニズム等)のエビデンス
・ストーリーテリングが異文化理解を促進する研究成果
・Japan Wagamama Awardsの実践事例 ・参加者自身が「ワガママ」をアプリコンセプトに変える体験ワーク
【トーストマスターズとの親和性】
・ストーリーテリングのスキルがSTEAM教育と融合
・即興スピーチの要素を取り入れたグループワーク
・プレゼンテーションとフィードバックの実践

■ こんな方に特におすすめ
・教育関係者、人材育成担当者
・子どもたちに「世界を変える力」を伝えたい方
・ストーリーテリングの社会的インパクトを探求したい方
・テクノロジーと人間性の融合に関心がある方
・グローバルな視点で地域課題に取り組みたい方

ご興味ありましたら
申し込みフォームまでお願いします
https://storytelling-tmc.org/contactus/



2025-10-18 18:56:36
テーマ:イベント

「言葉を伝える」
スピーチの上で重要な「言葉」
その言葉を伝える上で基本となるのが
「声」と「間」、そして「感情表現」です。

1つの言葉に息を吹き込み、聴く人の心に映像を描く朗読
朗読に挑戦することは、スピーチやプレゼンにも生かせることができるでしょう。

今回のStory telling TMCではみんなで朗読に挑戦いたします。

朗読が好きな人も、初めて行う人も
同じ志を持つ仲間と一緒に、90分間の朗読の世界に浸ってみませんか

例会では7分以内(人数によって変動する可能性があります)の朗読を行っていただきます。時間以内であれば短くても、短いものを複数行ってもOKです。
題材の本は自由に持ち込んでください。
小説の一場面、短編の小説、詩、短歌、俳句、はたまたビジネス本でもなんでもOKです。

11月1日(土曜日)13:30からZoomにて開催します。
参加希望の、問い合わせはこちらのフォームから連絡をください。
お待ちしております
見学申し込みフォーム



2025-09-20 20:02:29
テーマ:イベント

今期はなんと!久々のテーブルトピックスコンテストがやってきます。

……でも正直なところ「急に振られると頭が真っ白!」ってなる方、多いんじゃないでしょうか?(はい、私もその一人です!)

そんな時の最強の秘策は――ずばり「練習あるのみ」!

何度もやれば、あら不思議、だんだん慣れてきちゃうんです。

次回のストーリーテリング例会では、メンバーだけでなくゲストの皆さんにもたっぷり練習タイムをご用意。即興スピーチがちょっと楽しく、ちょっと得意になるきっかけになれば最高です。

そして!ようやく暑さも落ち着いてきましたので、例会後はみんなでお隣の新宿御苑をゆる〜くお散歩しませんか?

ゲスト参加ご希望の方はちょっとした宿題もありますので、必ず見学希望をお送りください。

2025年10月4日(土曜) 13時30分から(13時15分より開場) 四谷地域センター 集会室2(最寄りは地下鉄新宿御苑駅)



  •  

  • 最近の投稿

  • カテゴリー

  • アーカイブ

  • 最近のコメント

  • メタ情報

  • * RSSフィード

  •  

  • 最近の投稿

  • カテゴリー

  • アーカイブ

  • 最近のコメント

  • メタ情報