2014-05-13 18:11:47
テーマ:例会記録

ストーリーテリング第15回例会報告

2014年4月17日(木)19時15分~21時
いつものように雑司ヶ谷地域文化創造館での夜例会、今日はぷーさんのコンテストスピーチ大特訓例会となりました。

マーティ会長は開会の言葉で、あこがれのアンソニーロビンズのセミナーのお話を。なんと運営スタッフとして参加され、大掛かりなイベントの裏側の様子をお話しくださいました。

そして、待ちに待ったエルさんのご入会式。はるばる名古屋からのこんな素敵な方が会員に加わってくださり本当に光栄です。
10171699_10203128900400031_8596642292239374380_n

ストーリーテラーはクリアさん。実在のヒーロー「チェ・ゲバラ」に関する本の紹介から始まりました。

本日のスピーチ、まずはぷーさんの日本語スピーチ「タイムマシーン」から。
「本は本だけど本じゃない!」そうタイムマシーンなんだ!というわくわくする内容。

そして2番目はシルビアさん。実はシルビアさんは府中市の市長さんだったということで、市政の方針演説と質疑応答をユーモアも交えておこなってくださいました。
シルビアさんの英語のスピーチはわかり易い言葉でゆったりと優雅ですね。こんな市長さんがいるといいのに。

そして再びぷーさんの英語スピーチ“Mentor is always helping you”です。
日本語と同じく本に対する敬愛の情が伝わるお話。こちらは、本は私たちのメンターであるというアプローチでした。

10176100_10203128901400056_9112968054389014785_n

スピーチの部の次にはチェロキーさんのとってもためになるワークショップ!
NHKクローズアップ現代で紹介されたハーバード大学マーシャル・ガンツ博士の手法を使い、共感を得る物語を作る実践練習でした。
ストーリーテリングTMCではこういった効果的なワークショップを毎回かかさず行っています。

今回はなかなか手ごわい課題でしたが、まずあれ総裁が果敢にチャレンジ。神話の世界の素晴らしさを訴えました。
くりあさんはなぜか福島の野菜を食べようキャンペーン。
そしてマーティ会長はストーリーテリングの素晴らしさを力説!継続は力なりをまさに実践中です!

休憩をはさんで論評タイム。シルビアさんのスピーチは、さっそくご入会まもないエルさんが担当されました。
シルビアさん使用の説得力のあるスピーチというマニュアルは、エルさんも使用され思い入れがあるという事で、有益かつ愛情こもった論評となりました。

さて、ぷーさん必勝を願って全員での論評です。
もっと柔らかい言葉を使ってはどうか、感動する本に出会った後ぷーさんに現れた変化を聞きたいなどなど。
ぷーさんを応援する気持ちを精一杯こめた論評となりました。

1014062_10203128909000246_3741474727447988399_n

詳細・今後の予定はこちら
https://storytelling-tmc.org/meeting/



2014-04-14 23:03:06
テーマ:例会記録

第12回ストーリーテリングトーストマスターズ例会報告

本日は久しぶりの特別例会でした。
ゲストの方も含めての朗読&暗誦大会。総勢9名の語り部がスピーチコンテストのように、当日に発表順を決めて皆さんのお気に入りの、スピーチ、小説などをご披露いただきました。

まずはマーティ会長の開会宣言。
なんとマーティ会長は、4月からプロの講師として活動することが決まったそうです。

そもそも会長は、このストーリーテリングTMCの目的の一つに、クラブからプロの講師を輩出したいという思いがあるとのこと。
トーストマスターズからプロの講師を輩出すれば、プロの講師を目指してトーストマスターズに入会する人も増え、よりトーストマスターズの普及に繋がると考えているそうです。
その第一歩を、このクラブから始めたいということでした。

プロとして活動することに興味がある方はぜひチャレンジしてほしい、
それに対してストーリーテリングクラブは全面的にサポートすると、会長は高らかに宣言しました。

朗読&暗誦大会のスタートは、ストーリーテラーあれさんの故郷、青森発の列車旅行になぞらえて始まりました。
物語を語るということは、まさに旅に出ることと同じなのです。

続いて
おけいさんの美しい英語でのグリム童話Rampelstiltskin、
マリリンさんは古事記のイザナギ・イザナミの国造り、大らかな日本の古代の神々の様子の朗読でした。
ゲストFさんは堂々とキング牧師I have a dream。なんと数か月に渡って一文一文覚えていかれたとか。
トーマスさんはアメリカのコメディアン「ジョージ・カーリンの手紙」と、
聞いたことのある話初めての話どれも、耳で聞くというのは選んだ方の思いも加わって味わい深かったです。

1981979_10203105273412231_286108590_n

そしてまーやんの圧巻、音楽と朗読のコラボ、走れメロス。
チェローキーさんは日本の民話から聴耳頭巾、
マーティ会長は小泉首相の郵政解散演説、
最後はくりあさんの中原中也の詩。

1782028_10203105280252402_936280514_n

皆さんのバラエティに富んだ聞きごたえのある語りを満喫しました。

後半は皆、初めての体験、アレンジャーズ大会とトーマスのコンテストスピーチ練習会。
アレンジャーズでは昨年話題のドラマから半沢と小木曽の対決シーンを皆で再現しました。

朗読&暗誦大会では皆さんご自身の感動を声にして伝えたいという気持ちが本当に伝わってきました。
そしてアレンジャーズ大会で実際にドラマのセリフを言ってみるという体験、初めての人も、のびのびとチャレンジしていました。
今回の特別例会、本当に200%大満足なものとなりました。希望者も多いようですので、また初夏に第2回をいたしましょう。

打ち上げでは我らがディストリクトPROがご入会宣言!
パワフルな会員がまた一人ご入会ですね。

1901594_10203105285252527_504822031_n

詳細・今後の予定はこちら
https://storytelling-tmc.org/meeting/



2014-02-24 00:27:14
テーマ:例会記録

第11回ストーリーテリング例会のご報告

2014年2月20日(木)19時15分~21時

週初めにはまた雪かと心配された20日でしたが、お天気も回復、
そして4名のゲストのご参加でそれはそれはにぎやかな例会となりました。

まずは
森の動物たちの演説会というメルヘンあふれるお話のマーティ会長の開会宣言、
ストーリーテラーくりあさんの
反戦活動のアーティストBanksyの落書きアートのご紹介で例会が始まりました。

1779220_10202735661129295_1902879336_n

ぷーさんのミニWSでは
「プロはネタをストックしている、ならば私たちも」ということでストーリーパレットの実践練習となりました。
例として配られたぷーさんご自身のネタも興味津々、面白かったです。

準備スピーチ。
まず最初はチェローキーさんの甘い誘惑!
そうそれはこの季節、誰もが思う
「ああ、もうちょっとふとんの中でぬくぬくしていたい~。」
様々なこんなのあり?という保温グッズのオンパレードに笑いの渦が巻き起こりました。

そして名古屋からご参加のスノーホワイトS様。
ストーリーキューブを転がして出た目で話を作るという、なんとまあ高度な即興アイスブレーキングスピーチ。

テーブルトピックスは
テーマを決めてそれを、経験、物語、あるいは引用を使用して
ストーリーを語るという斬新なトレーニングとなりました。
いずれのスピーカーもそれぞれのテーマをしっかり表現していました。

1898193_10202735671369551_1694316456_n

論評の部ではラファエロさんの一人芝居スタイルの論評、
シルビアさんは基本の論評スタイルに忠実に、
そしてあれさんの自由論評ではスパークを意識したスピーチを目指そう!とのこと。
ストテリは論評も個性あふれるものとなりますね。

1939936_10202735677209697_1560988992_n

ゲストコメントでは久しぶりに2名の方のご入会宣言となり、
春の予感を感じさせる例会となりました。 

次回はいよいよ暗唱&朗読特別例会です。
2014年3月1日 代々木オリンピックセンター

詳細・今後の予定はこちら
https://storytelling-tmc.org/meeting/



  •  

  • 最近の投稿

  • カテゴリー

  • アーカイブ

  • 最近のコメント

  • メタ情報

  • * RSSフィード

  •  

  • 最近の投稿

  • カテゴリー

  • アーカイブ

  • 最近のコメント

  • メタ情報