2015-01-21 00:28:01
テーマ:例会記録

ストーリーテリングトーストマスターズ第 30 回例会のご報告
2014 年 12 月 6 日(土)
雑司ヶ谷地域文化創造館

本日は 3 か月に1回の恒例朗読&暗誦大会です。

この例会のメリットは、
名作を読むことでストーリーの作り方、表現方法などを学べる。
長い作品の場合、どこを朗読するかを選ぶので編集する勉強にもなる。

そして何といってもデリバリーの上達のためになります。
さて今回も皆さん、お気に入りの作品で勝負です!語り部順にどうぞ!

10733914_10204837279108431_194961537040734621_o

1番:ガジさん「春琴抄」谷崎純一郎

2 番:チェロキーさん「Yoro Water Fall」日本昔話より

3 番:マーティさん「Don’t Go Gentle Into That Good Night」Dylan Thomas

4番:ミッキーさん「Lion King」

1795334_10204837280508466_6062969930789896179_o

5番:クッキーさん「Buying Mittens」新見南吉

6 番:サラさん「Three Days to See」Helen Keller

7番:トーマスさん「赤鼻のトナカイ、あわてんぼうのサンタクロース」

8 番:まっちゃさん「The 4 a.m. mystery」Rives

最後に入賞者の発表があり、
1 位クッキーさん、2 位トーマスさん、3 位マーティさんでした。
おめでとうございました。

10846055_10205229634919941_7099970631892718761_n

そして素晴らしい作品を発表してくださった皆さん、
ありがとうございました。

詳細・今後の予定はこちら
https://storytelling-tmc.org/meeting/



2014-12-07 18:01:09
テーマ:例会記録

ストーリーテリングトーストマスターズ第29回例会のご報告
2014年11月20日(木)雑司ヶ谷地域文化創造館

全国大会にストテリTMCの多くのメンバーが運営スタッフとして参加しました。

今回はちょっとお疲れ気味の心と体をほっこり温めたい!

それにはカレー!
ということでカレーをテーマとした例会となりました。

まずは全国大会、会場統括リーダーご担当だったマーティさんの開会の辞。
会場側の厳しいルールの中での苦労をお話しくださいました。
他のご担当の皆さんもそれぞれにご苦労があったと思います、本当にお疲れ様でした。

さて、最初はカレーにまつわるエトセトラのテーブルトピックスセッション。
3グループに分かれて全員が即興スピーチをおこないその後、
グループごとの代表を出して皆さんにご披露という形式でおこないました。

代表者3名のお話は、
マーティさんをとりこにするもーやんカレーのお話、
ぷーさんの最後の最後に失敗してしまったカレー作り
、バングラデシュのさらさらカレーが意外と口にあったというこぼちゃんの旅日記でした。

続いてストーリーテラー、
チェロキーさんのカレー談義、暑い地域で発汗を促進するために用いられたスパイス料理。

10276977_10205125516837054_6342539346394226780_n

それが今では、りっぱな日本文化の一つとなっているというお話に皆さん「うんうん」と納得。

ちなみにチェロキーさんはインドで食べたほうれん草のカレーがお気に入り!

さて、本日の準備スピーチは2本、

既に前回ストーリーテラーまで担当されたこぼちゃん
「初めまして~」と笑いを誘う自己紹介スピーチをおこなってくださいました。
ご自身のお仕事の紹介でしたが、
こぼちゃんが忙しいながらも1つ1つのお仕事に生きがいを感じて取り組んでいらっしゃる様子がうかがえました。

そして2本目は
ミッキーさんの「塩辛いカレー」。
心も体もぼろぼろになるような過酷な職場での唯一の楽しみが食堂のお昼のカレー。
そして職場で知り合った同郷の方が体調を崩された様子を目の当たりにされ、
職場環境これでいいのか、、、という思いを胸にしたミッキーさん。
涙の味がするカレーのお話心に響きました。

論評は
なんとぷーさんが2つのスピーチをご担当くださいました。
スピーカーだけでなく参加メンバーも期待に胸わくわくです。
こぼちゃんのスピーチでは挫折の場面をストーリーとして語るといいのではないか、
そしてミッキーさんのスピーチでもストーリーの核となる同僚の話を中心にするのがよかったのではないかというご指摘がありました。

自由論評では
トーマスさんがスピーチタイトルにストーリーのテーマを凝縮させるといいのではというご指摘がありました。

例会報告を書いていたらだんだんカレーが食べたくなりました!
という事で今回はここまで~。

1978863_10205125495916531_701288478247252761_n

詳細・今後の予定はこちら
https://storytelling-tmc.org/meeting/



2014-12-07 17:49:40
テーマ:例会記録

ストーリーテリングトーストマスターズ第 28 回例会のご報告
2014 年 11 月 1 日(土)
雑司ヶ谷地域文化創造館

ストーリーテリング TMC の例会では司会役をストーリーテラーと呼びます。
物語の紡ぎ手として例会を取り仕切るお役、今日は入会間もないこぼちゃんが、
大好きな漫画をテーマに「人生に影響を与えた漫画例会」を開催してくださいました。
10629677_10204977396574140_7419264409771781005_n

まずは、こぼちゃんの「私のお宝」のご披露。
なんとお仕事先の紹介パンフレットに漫画を取り入れた際の、
ご自身の絵コンテと漫画家 Kurosato さんの原画を持ってきてくださいました。

コマ割りを始めとする様々な手法を直に見て皆、大興奮。
こぼちゃん本当に素敵なお宝をありがとうございました。

そして、次も漫画にはかなりうるさい、いえいえ詳しいミッキーさんによる全員当てのテーブルトピックス。

1966722_10204977395534114_6289684174485501473_n

お題は1つ「影響を受けた漫画とそこに描かれていたメッセージについて」です。
こんなにメンバー皆が進んで話したがったテーブルトピックスも珍しい!
以下、メンバーが取り上げた漫画(または作家さん)です。
皆さん思い入れたっぷりに話してくださいました。

沈黙の艦隊
ハンターハンター
女帝
砂糖抜きのコーヒー一杯
毎日が夏休み
小林源文
さすがの猿飛
チェーザレ
バクマン
等々

そして 2 本のスピーチが続きます。
こちらも勿論テーマは漫画です。

まずはトーマスさんの「宇宙兄弟とI塚兄弟」漫画と同じ男兄弟の日常、
兄ならではの何気ない愛情などを人気漫画「宇宙兄弟」と比較しながら楽しく話してくださいました。
なんとこのスピーチ続編もあるそうです。

そしてシルビアさんの「私の好きなマンガのお話」。

さまざまな漫画を実際に持ってきてくださり、漫画をジャンル別に分けてお話しくださいました。
漫画が世の中からどう見られてきたか、という変遷もわかるいいお話でした。

全員参加の自由論評では、
漫画の持ついろいろな魅力を語り合い、話のつきない楽しい例会となりました。

以上

詳細・今後の予定はこちら
https://storytelling-tmc.org/meeting/



  •  

  • 最近の投稿

  • カテゴリー

  • アーカイブ

  • 最近のコメント

  • メタ情報

  • * RSSフィード

  •  

  • 最近の投稿

  • カテゴリー

  • アーカイブ

  • 最近のコメント

  • メタ情報